小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
意識している部分と、無意識の部分の割合は、どの位なのでしょうか?
|
2020年6月19日(金) |
小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
こんばんは。 さて、私は大学時代バスケ部でした。 プレイは、全然でしたので、声出しやチームワーク作りに貢献したいと思ってました。 確かに自分で飲んでみても、濃くて飲めないので、半分に薄めました。すると、飲みやすくなりました。 さて、時は立ち、私は歯科医師になりました。 今でもごくたまにありますが、ほとんど見ません。 ジュースやコーOなど清涼飲料水、アイス、お菓子… これらは体にとって過ぎると、 では、なぜあんなにコンビニやスーパーで多くのスペースで売られているのでしょうか? →人間が1番美味しく、何度も食べたくなるよう研究されているので、とても美味しく、たくさん売れるからです。 健康に良い、水よりも身体に近い、熱中症予防…とステキなメッセージと共に売られています。 ほんとにそうでしょうか? スポーツドリンクを例にすると お風呂上がりに冷蔵庫でよく冷えたスポーツドリンクは、良さそうです。 でも… 実際は、スポーツドリンクは、体に必要なミネラルはとても少なく(多いとガブガブとおいしく飲めない)、糖分はかなり多い(美味しい)です。 ここで、私が部活をしていた頃のように、半分に薄めます。 だったら、水か麦茶にしませんか? もし、ミネラルを、ということでしたら、味がわからない程度にうすめた、ニガリ水でも。 特にお子さんは、夜ご飯を食べてから寝るまで数時間はあるでしょう。 →一気に血糖値は上がります。 反応性の低血糖で、ガクッと眠くなる子もいれば、アドレナリンがでて寝れない子も出るかもしれません。 仕事がだいたい終わったと思ったところに、残業が入った感じです。明日に持ち越しになってしまいます。 スポーツドリンクなどに入っている、果糖ブドウ糖液糖は、冷えるとさらに美味しくなります。 スポーツをしていて、汗をかいたとしても、麦茶や水で十分です。 (経口補水液、スポーツドリンクに関して、以前から警鐘を鳴らしていらっしゃる、豊田裕章先生の投稿もぜひ) もし、どうしても飲みたいのなら。 薄めるなら、経口補水液を。 手作りの経口補水液は、 日ごろから、パンや麺類ばかりでタンパク質や食物繊維が足りなくても、体に水分を貯めておけず、熱中症になりやすくなります。 (糖分の摂取が多くても虫歯が出来ない子も増えてますので、虫歯が出来なければオッケーではありません) もちろん、しないよりした方がよいですが、歯ブラシでなかったことには出来ません。 ただ、虫歯は、100歩譲ってある程度治療できます。(残念ながら、元には戻らないですが😭) どっちがよいでしょう? 自分の学生時代は、知らずに良いと思っていたスポーツドリンク。 (「あまくない砂糖の話」というDVDをぜひ観てみてください^ ^こちらは健康食品という記載のある食品のみをとったのに、身体が悪くなっていく過程がポップでわかりやすく描かれています) 熱中症対策に |
2020年6月9日(火) |
小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
こんにちは。 マスク生活も長くなってきました。 今年は、新型コロナの感染拡大を防ぐ意味で、この時期もマスクをつけています。 …と、いうことで、ちょっと早いのですが、熱中症予防について。 1.水分補給は、大切だけど、スポーツドリンクはやめましょう。 ミネラル(塩分など)は必要な量より少なく、糖分は高いです。 日中スポーツをして、薄めて飲むなら、経口補水液(os1)を。 部活でスポーツドリンクを飲んで、虫歯や歯肉炎が進行する中高生も多いです 2.アイスコーヒーなど、飲み過ぎるとトイレに行きたくなります。 3.マスクをすると、口呼吸になりやすい 4.砂糖、果糖ブドウ糖液、人工甘味料… (腸内環境を悪化させます。 (人工甘味料は、虫歯に関与しないものもありますが、高血糖や腸内環境の変化、甘い物依存…に関わるとの報告あります) そこに、暑さ、タンパク質不足、水分不足、ミネラル不足、運動不足か逆に過剰、睡眠不足、ストレス… なので、家の中にいても起こります。 5.みそ汁、梅干し(甘くないもの)、にがりを意識 梅干し にがり 亜鉛も意識すると良いです 6.首や脇を冷やす マスクは、暑い時期に入ってもしばらくするでしょう。 写真は、今日の倉敷美観地区。 |
2020年5月15日(金) |
小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
前回の黒板のアマビエさんが好評だったので、今回はマスクをしてもらいました😆 マスクの使い方、手の洗い方など。使い方の違いで効果に差がでます。 ・鼻から下顎までを覆うサイズを選択 ・マスクは、必ず紐を持ってかけたり、はずしたりすること。 ・外す時、マスク表面(特に口側でなく、外界側)は絶対触らないこと ・家に帰ったら、素手でドアやスイッチ、部屋の中など触らず、(触るなら長袖の袖や手袋を使うなど)まずはマスクを外す。 ・使い捨てのマスクは捨てる ・使い捨てでないものは、置く場所を一定にする。 ・ひじや、手の外側を使って(手のひらで蛇口を触らない) ・水を止める時も、手のひらは使わない。 ・うがいをする(鼻うがいも出来たらベスト) そして、歯磨き大切ですが、歯磨き粉に頼らない。 まずは水とブラシで機械的に落とす。 何度磨いても、ベタベタ感が残るなら… 口の乾燥ない?(口呼吸) 唾液でてる? タンパク質足りてる? 水分足りてる? 歩いてる? パン、小麦系の食品、お菓子、アイス、カップラーメン、清涼飲料水飲んだり食べたりしていない? スマホ、ゲームし過ぎてない? 自分にとって糖分過剰になってない? この辺りを見直してみてください^_^ さて、非常事態宣言は、延長が発表されておりますが、岡山県では緊張感を持ちつつも、緩和していく方向のようです。(本日以降の状況で方針の変化があるかも知れません) 当院でも、延期させていただいた患者さんのメインテナンス、治療に関して、これまで行ってきた感染対策を維持しつつ、予約時間に余裕をもち、安全に配慮しつつ行っていくこととしました。 ただ、治療予約があって、少しでも疲れがたまっていたり、体調不良があったり、不安がある場合は、無理なさらずキャンセルのご連絡いただければと思います^_^ |
2020年5月8日(水) |
小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
こんばんは。 巷で話題の「アマビエ」さん😁 さて、医療者がバイキン扱いされ、差別されるという悲しい情報を何度も目にします。 目に見えないから、わからないから怖い。 相手を知ると、ホッとします。冷静になれます。 そして、笑顔で免疫力を上げる為にも… まずは自分の身体と心を大切に。自分が感染してるかも、の気持ちで行動すると、そんなに間違わないのではないでしょうか。 |
2020年4月15日(水) |
小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
小野歯科医院からのお願い。 皆様ご存知の通り、全世界で新型コロナウイルスによる感染症が広がっております。 現時点でのお願いを記しております。 現在当院での方針です。 ・4月中に予約の入っているメインテナンスの患者さんには、お電話にて急性症状や、不快事項がないことを確認し、予約の延期をさせていただきました。 ↑に該当しない方で、予約の入っている方は、状況みつつご相談する予定です。 口腔内の環境を良くすることで、肺炎やインフルエンザ予防にかなり効果があります。死亡率の減少にも有効です。 →ただ、口腔内環境改善をする事は感染予防になりますが、 新型コロナウイルスは、空気、接触感染で無症状でも感染拡大に関わるのも特徴です。 現在、症状がない方に関しては、当院は高齢者も多く、外出することに不安を感じる方が多かったこともあり、予約の延期とさせていただきました。 ・写真の3枚目の問診表は、8日以降すべての来院患者さんに書いていただき、体温も測定させていただいております。 項目6に関して ・受診の際は必ず、予約をお願いいたします 医院では、安全で健康に繋がる治療を心がけております。 滅菌や清掃、換気含め、標準予防策は行っております。 その上で換気を心がけ、消毒できないおもちゃや本は撤去しております。 医院でもマスクやアルコール等は多くなく、限られた数しかありません。 医院の中で ↑これらの感染の拡大を起こさないことがとても重要です。 歯科では、レントゲンをとったり、お口の中を実際見なければ診断はできません。 誰が感染してもおかしくない状況です。そして、感染した人を責めるのでなく、どう広げないか。 先程の食事に加え、 ・自分がすでに感染していると (お菓子やカップラーメン等食べ過ぎると、味覚障害になります。感染しての味覚障害か、栄養不良での味覚障害なのか…。好きで食べる分にはまだ歯止めが効きますが、ストレスで食べる場合は食べすぎます。体調不良にも繋がります) 今、前線で頑張ってくださっている、激務の医療者の負担が減りますように。 お願いと、出来るだけ心や体を壊さず過ごすヒントでした🙇 |
2020年4月10日(金) |
小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
こんにちは。 海外での日々の様子を見聞きすると、日本の状況と合わせ、不安に感じられる方も多いと思います。 天災などで日々の暮らしが変化することをついつい忘れがちですが、今回のコロナ感染症をきっかけに、日々の健康に関しての予防や、備えを見直すきっかけにしてもよいかもしれません。 さて、ティッシュなどは手に入りやすくなってきましたが、マスクやアルコール製品はまだまだ入ってきません。 その中で、今あるもので、できる予防に関して書いてみました。 鼻での深呼吸、睡眠、リラックスを心がけることが、簡単で見過ごされやすいのですが、免疫にとって大切です。 足す前に引くことが大切です^^ 手を洗うことは、大切ですが、手荒れ対策も一緒に。 寝ている時は、唾液がほぼでないので、口の中の乾燥対策と、睡眠の質の向上のため、口にテープを貼って寝ることも有効です。 身体を動かすことが、なかなかできにくいのですが、お家でのお手伝いや、ラジオ体操、縄跳び、日光に当たる、…など出来ることを続けてみましょう^^ これをすれば感染しないというわけではありませんが、出来ることをして、ストレスを出来るだけ溜めずに、過ごせればと思います。 |
2020年3月24日(火) |
小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
こんばんは。 連日の報道で、不安や恐れで、心が固くなっていると思います。 さて、今日は感染症とこれから増える花粉症などのアレルギーの共通点について。 感染症では、免疫の力で体に害を及ぼす菌やウイルスなどを追い出すために、咳やくしゃみ、熱を出します。 アレルギーは、炎症を収束させる力(抗炎症)が効きにくい状態です。(敵でないものや、自分自身に攻撃を続けている) 基本的には、同じ対策になります。 何かあれば炎症を起こして体から追い出すこととが出来、原因がなくなったら、速やかに収束することの両方がセットで必要です。 <口の中から考える対策> 1.鼻での呼吸を意識する 2.唾液がたくさんでる工夫 3.パンと小麦系、牛乳を控える(リーキーガット対策、顎の成長の為) 4.糖(人工甘味料含む)と、オメガ6系油を控える 5.煮る蒸す茹でるをメインに(揚げ物控える) 6.お菓子、ジュース(スポーツドリンク含む)を家の中に常備しない 7.出汁や良質の調味料で、毎日の食事をシンプルに。手を抜く😁 8.タンパク質、食物繊維、オメガ3系油、ビタミンD、C、A、B、亜鉛、マグネシウムを意識してとる。 9.口腔清掃をして、口の中をスッキリと。 10.お行儀よく食べる(姿勢、噛むときは口を閉じて食べる、噛む回数が増える工夫) 調味料の一例をあげております。がーっと粉3つ購入するとついているレシピ本は、忙しいお母さん、お父さんにとても良いと思います^_^ 休校の今、子供達の年齢や性格に合わせて、一緒に食事をつくる機会にしたり、家のお手伝いをしてもらう事も、体を動かせ、未来の子供達の自立の際の財産になるかと思います。 一見難しそうですが、うまく選んで、シンプルに、頑張りすぎないように^_^ |
2020年3月3日(火) |
小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
新型のウイルスの情報が、連日報道されています。 今あるもので、出来る対策をして、 マスクは、自分が罹患した場合に周りの方への影響を減らす意味で大切ですし、予防策のひとつです。 対策例 |
2020年2月6日(木) |
小野歯科医院 倉敷 |
投稿:小野歯科医院 倉敷 |
今年もよろしくお願いいたします😊 「食いしばり」は、歯を壊す原因にもなりうりますが… また、いわゆるスマホ姿勢など、下向きの姿勢になると、顎周囲の筋肉の向きや働きで、 食いしばりが続き過ぎると、もちろん身体や歯に良くありませんが、食いしばらないようにしようでなく、なんで食いしばってるのか、が大切です。 ・身体や心が、ガチガチに固くなっていませんか? 身体をリラックスさせてあげるルーティンがあるといいですね😊🐭 身体と仲良く、楽しい一年に!^^ |
2020年1月6日(月) |