岡山県倉敷市藤戸町、天城小学校正門前の歯科医院 【小野歯科医院】 歯に関するお悩みはお気軽にご相談下さい。

ブログ


 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

意識している部分と、無意識の部分の割合は、どの位なのでしょうか?
 諸説ありますが、だいたいは無意識がほとんどで、意識してる部分は3〜5%とか、もっと少ないと言われています。
 口の中ではどうでしょうか?
口の中は、上と下に分かれます。
片側(上か下)、左右対称(歯の欠損等で、そうでない場合もありますが)になってます。
黒板は上の歯を描いております。
前歯が左右合わせて6本、
奥歯は小臼歯と大臼歯に分かれますが、左右合わせて4本ずつあります。
上下それぞれ14本ずつ、合わせて28本あります。(親知らずがあれば、さらにプラス)
このうち、前歯と小臼歯の役割は、
縦咬みで、食物を砕きます。
ここは、意識の領域です。
 細かくなったら、大臼歯にもっていって、さらに細かくすりつぶしていきます。
これは、意識せず、無意識で身体がやってくれています。舌が働いてくれています。
 大臼歯は、左右合わせて4本ありますが、(上下合わせると8本)
 ここは無意識の領域で横噛み、すりつぶしていきます。横噛みできることで、唾液もたくさんでます。
味も細かくわかります。


自然と回数を噛むことで、しっかり唾液も出て、お米などは口の中から消化がはじまります。
たくさん噛むことは、大切ですが、咬もうと意識すると縦咬みとなります。難しいところです😅
食品によっても、咬み方は変わります。
 例えばパンは、柔らかいものでも、縦咬みとなります。
 意識的に、大臼歯でパンを噛もうとすると、歯にかなりの負荷がかかります。(大臼歯は横噛みするところなのに)
パンがお好きな方は、歯と歯の隣合うところであったり小臼歯の虫歯や、歯の破折、歯周病、顎関節症が多い傾向があるようです。
↑また、食べ物は入り口の口から、奥の喉の方にいくに従って、だんだん食べ物は細かくなります。
ところが、ガムを噛んでいると、奥に向かっていってもガムの厚みは変わりません。
 噛めば噛むほど顎や奥歯に負担がかかります。
(このため小野歯科医院では、ガム等を使っての咀嚼訓練は行なっておりません)
また、大臼歯の横の動きを助ける舌ですが、舌の位置は口の中だけで決まっているものではありません。
舌の土台となる舌骨は、中に浮いていて、どの骨ともくっついていない骨です。
 (下顎骨も同じです)
いろんな筋肉や靭帯が支えているので、呼吸や姿勢や身体の動き方で位置は変わります。
なので、舌だけトレーニングしても、その他の要因が変わらなければ、かえって舌骨の位置を下げてしまうことを学びました。
舌骨が下がるとどんなに舌が動いても、呼吸や内臓機能や足の力も低下し、飲み込みにくくもなります。
 胃腸機能が良好だと、免疫の暴走も起こりにくく、感染対策にもなります。
歯並びは、
生まれる前、生まれ方、肺の機能、頸椎の状態、舌骨の位置、舌の使い方、哺乳、ハイハイ、歩行、筋肉、骨格、食べ物、視力、性格、怪我や事故歴…いろんな要素を受けて作られます。双子でも違い、個性がでます。
また、硬いものを訓練で無理やり食べようとすると、こちらも縦咬みとなります。
(実は硬いものを噛むと歯並びが良くなるというデータはありません。)
 硬いものを噛むことで、歯根の成長を抑制したり、顎の関節の成長を妨げることに繋がります。
舌骨も下がります。
 噛む力が弱い子は、硬いものを食べる訓練をすると、どうにかそれを食べようと、
→下を向いて力が入るように、
それで足りなければ
→横を向いたり、姿勢が崩れながら食べます。
 楽しくなく、緊張状態で食べることになるでしょう。
 なので、一律に鍛えれば良いというわけではありません。
 なぜそういう形になったか、全てはわかりませんが、
総合的に考えていくことが身体の健やかな成長に繋がると考えています。
身体はまだまだわからないことだらけでもあります😅
間違いあれば、また訂正していきます。
そして、食事で大切なのは、
「味わうこと」「楽しむこと」
栄養豊富で効率よく摂取することだけが食事の目的ではありません。
「早く食べなさい」では、味わえないし、意識して早く飲み込むことに集中することになってしまっていませんか?(水やお茶での流し込みも)
↑これは、満足感なく過食や糖依存になることも。  
毎日は無理でも、週一回でも「味わっておいしく食べる」時間が持てたら良いですね。
意識せず、無意識で奥歯でたくさん噛むことができるようになるには、
舌骨の位置、身体の機能、心のリラックスも大切です。
なかなか奥深い世界なんですね。
身体の使い方、呼吸などに合わせて歯並びは変わります。
 歯は、骨の中に2/3は埋まっていて、靭帯で繋がっています。(歯周病が進めば、この割合は変わってきます)
 なので、力のかかり方によって微妙に動き、一箇所にとどまっているわけではありません。  
歯の数としては、意識の部分が多いようですが、日本人にとって、大臼歯の無意識の部分がしめる役割はとても多いです。
心や身体に悪さをするものを出来るだけ少なくする→新しい習慣をいれていく
ことも大切。
意識と無意識を上手に使って、
身体と心とバランスをとりつつ、
頑張りすぎず、
不摂生しすぎず、
自分の身体と仲良く向き合って、長く良好に保てれば良いですね😊




2020年6月19日(金)

 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

こんばんは。
 今日(6月8日)は、歯の日らしいですね^ - ^

 さて、私は大学時代バスケ部でした。
スラムダンク世代で、大学時代はまだ高校生当時の田臥選手を見て感動していました。

 プレイは、全然でしたので、声出しやチームワーク作りに貢献したいと思ってました。
  先輩、後輩、先生に恵まれてほんとに楽しかった^ ^
 
そんな下級生の時に、お世話になったのが、水分補給のスポーツドリンク。
  普段は水でしたが、試合の時は粉を水で溶いて作っておりました。試合で戦っている先輩に言われました。
  「すぐ飲むには濃くて飲めないので、もっと薄めてくれる?」

確かに自分で飲んでみても、濃くて飲めないので、半分に薄めました。すると、飲みやすくなりました。
  さらに飲みやすくするため、冷えた水で溶かし、せっせと作りました。

 さて、時は立ち、私は歯科医師になりました。
 哺乳瓶齲蝕(ジュースやカルOスなどを哺乳瓶に入れて、子供に与えることで多数のかなり進行した虫歯ができる)
は、教科書でしか見たことはありませんでした。
(岡崎好秀先生の資料、感謝します)

 今でもごくたまにありますが、ほとんど見ません。

 ジュースやコーOなど清涼飲料水、アイス、お菓子…

これらは体にとって過ぎると、
 虫歯や歯周病、糖尿病や循環器疾患、アレルギー…を生じることをほとんどの人は知っています。

では、なぜあんなにコンビニやスーパーで多くのスペースで売られているのでしょうか?

→人間が1番美味しく、何度も食べたくなるよう研究されているので、とても美味しく、たくさん売れるからです。
 では、野菜ジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、塩飴はどうでしょう?

 健康に良い、水よりも身体に近い、熱中症予防…とステキなメッセージと共に売られています。

ほんとにそうでしょうか?

スポーツドリンクを例にすると

 お風呂上がりに冷蔵庫でよく冷えたスポーツドリンクは、良さそうです。
  これからの季節、寝てる間にかなり汗をかきます。
   寝る前に飲むのも良さそうです。
お母さんやお父さんの優しい気持ちもあると思います。

  でも…

実際は、スポーツドリンクは、体に必要なミネラルはとても少なく(多いとガブガブとおいしく飲めない)、糖分はかなり多い(美味しい)です。
  

 ここで、私が部活をしていた頃のように、半分に薄めます。
  もともと少なかったミネラルは、さらに薄くなります。
  糖分はそれでも多いです。身体にほんとに良いのでしょうか?

だったら、水か麦茶にしませんか?

もし、ミネラルを、ということでしたら、味がわからない程度にうすめた、ニガリ水でも。
(コップ一杯に一滴位)
↑夜間に足がつって起きる方には特にオススメですが、お薬など飲まれている方は主治医の先生にご相談ください

特にお子さんは、夜ご飯を食べてから寝るまで数時間はあるでしょう。
  夜食べて、寝る前にはある程度血糖値は落ち着いているでしょう。
   そこに、冷えたスポーツドリンクが入ります。

  →一気に血糖値は上がります。

  反応性の低血糖で、ガクッと眠くなる子もいれば、アドレナリンがでて寝れない子も出るかもしれません。
   膵臓と、副腎と、血管は特にかなりこたえます。

 仕事がだいたい終わったと思ったところに、残業が入った感じです。明日に持ち越しになってしまいます。
  残った仕事(脂肪)がたまっていきます。
 傷ついた血管の修復にコレステロールが使われます。血管は硬くつまりやすくなっていきます。
 細菌も繁殖しやすいでしょう。
  ウイルスのエンベロープ(足)をもつタイプは、身体の中に糖分が多いとくっつきやすく、私達の細胞に侵入やすくなります。
(吉冨信長さんのYouTubeもご覧下さい)

スポーツドリンクなどに入っている、果糖ブドウ糖液糖は、冷えるとさらに美味しくなります。
 喉越しも良くて、どんどん飲みたくなります。
しかも、中毒性もあり、腸内細菌にダメージを与えます。味覚異常に繋がる可能性もあります。

 スポーツをしていて、汗をかいたとしても、麦茶や水で十分です。
  (スポーツを頑張っている子が、虫歯と歯肉炎で夏休みに来られます。だいたい熱中症対策で、頻回のスポーツドリンクを飲んでます。
 元気に楽しむためのスポーツなのに)

 (経口補水液、スポーツドリンクに関して、以前から警鐘を鳴らしていらっしゃる、豊田裕章先生の投稿もぜひ)
 

もし、どうしても飲みたいのなら。

薄めるなら、経口補水液を。
これは、腸への浸透もよく、熱中症になったら必要になるでしょう。
  でも、普段から飲むものではありません。
もしもの時のために用意はしておきましょう。
  非常時のための経口補水液は塩分も多く、常飲で血圧が上昇する可能性もあります。

 手作りの経口補水液は、
500mlの水に、ブドウ糖を10g(砂糖ではありません)と、お好みでレモン汁などを足して。塩分(天然塩でミネラル豊富なものが望ましい。ヌチマース、ゆきしおなど)は適量。(汗のかきかたで加減)1.5g程度
  ブドウ糖の5gのスティックはネットでも購入出来ます。

 日ごろから、パンや麺類ばかりでタンパク質や食物繊維が足りなくても、体に水分を貯めておけず、熱中症になりやすくなります。
   暑くて、なかなか食欲がなくなりがちですが、意識してタンパク質を自分に負担にならない程度にとりましょう。
  (久野淳先生の投稿がとてもわかりやすいです)
 
  そして、スポーツドリンクや清涼飲料水を飲んだ後は
 歯磨きをしましょう、とか、
  ストローで飲めば大丈夫
…なんて記載ありますが、ウソです😭

(糖分の摂取が多くても虫歯が出来ない子も増えてますので、虫歯が出来なければオッケーではありません)

 もちろん、しないよりした方がよいですが、歯ブラシでなかったことには出来ません。
  傷ついた血管は、歯ブラシでは治せません。
 歯ブラシで届かない糖分は、虫歯菌にとって大変嬉しいです。
  夜は唾液にも流されにくいです。
そして、歯肉の毛細血管からにじみでた糖分で、歯肉炎は進行します。
  血管が傷ついて、出血しやすくなると、歯周病菌も餌が増えて喜びます。

  ただ、虫歯は、100歩譲ってある程度治療できます。(残念ながら、元には戻らないですが😭)
 でも、虫歯にならなくても、自己免疫疾患になったり、糖尿病にいったんなってしまうと、治療はかなり我慢を強いられます。

 どっちがよいでしょう?

自分の学生時代は、知らずに良いと思っていたスポーツドリンク。
  今は、嗜好品として、楽しむ程度は良いと思いますが、熱中症対策として飲むことには大反対です。

(「あまくない砂糖の話」というDVDをぜひ観てみてください^ ^こちらは健康食品という記載のある食品のみをとったのに、身体が悪くなっていく過程がポップでわかりやすく描かれています)

熱中症対策に
 ・朝日を浴びる
 ・深呼吸
・睡眠をしっかりとる
 ・無理のない歩行量
・水か麦茶を飲む(カフェインの多いものものはできるだけ控える。)
・冷えたものは、喉ごしで飲み過ぎやすいので、ほどほどに(すぐ尿となる)
・楽しく感じることを探す
 ・嫌なことをやめるか、やり方を変えるか。
(ストレスでも血糖値あがります)
・パンよりごはん
 ・タンパク質を意識
・ジュース、アイス、清涼飲料水、スポーツドリンクは、できるだけ控える
 ・味噌汁や梅干しをとりいれてみる
 ・ニガリ水
あたりから、はじめみてはいかがでしょうか



2020年6月9日(火)

 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

こんにちは。

マスク生活も長くなってきました。
 例年だと、アレルギーも少し落ち着いて、マスクを外すことも多いでしょう。

  今年は、新型コロナの感染拡大を防ぐ意味で、この時期もマスクをつけています。
  今日も、良い天気で、かなり暑いですね😅

…と、いうことで、ちょっと早いのですが、熱中症予防について。

1.水分補給は、大切だけど、スポーツドリンクはやめましょう。
スポーツドリンクは、名前はこうですが、清涼飲料水と思っていただければ😭

 ミネラル(塩分など)は必要な量より少なく、糖分は高いです。
  水よりも、腸管での吸収率は低いです。
だったら、水飲んだ方が…。(怒られるかも)

日中スポーツをして、薄めて飲むなら、経口補水液(os1)を。
または、自宅でも簡単に作れます。
(以前の投稿を参考にしてください)

部活でスポーツドリンクを飲んで、虫歯や歯肉炎が進行する中高生も多いです

2.アイスコーヒーなど、飲み過ぎるとトイレに行きたくなります。
  コーヒーや紅茶ばかりにならず、他の水分もとりましょう。

3.マスクをすると、口呼吸になりやすい
 口の乾燥、口からの感染が増えます。
ゆっくり鼻呼吸をこの機会に練習してみましょう。

4.砂糖、果糖ブドウ糖液、人工甘味料…
  は、出来るだけ避けましょう。
 
  砂糖、ぶどう糖….での高血糖で、血管が詰まりやすくなったり、コレステロールが増えます。血管が傷つきやすく、詰まりやすくなります。

(腸内環境を悪化させます。
サイトカインストームも生じやすくなります。コロナウイルスはくっつきやすく、細胞に入りやすくなります)

(人工甘味料は、虫歯に関与しないものもありますが、高血糖や腸内環境の変化、甘い物依存…に関わるとの報告あります)

 そこに、暑さ、タンパク質不足、水分不足、ミネラル不足、運動不足か逆に過剰、睡眠不足、ストレス…
が加わると熱中症になりやすい。

 なので、家の中にいても起こります。

5.みそ汁、梅干し(甘くないもの)、にがりを意識
   味噌の中の菌、塩分、で腸を整えたり、良質なミネラル補給になります。
(出来れば地元のもの)

梅干し
   クエン酸豊富、塩分補給、唾液がでる作用を期待

 にがり
 ミネラル(特にマグネシウム)補給に。
 空腹時に、水やお茶、炭酸水(コーOではない😁)
に、味が変わらない程度まぜて。
  (基礎疾患があったり、常時薬を服用されてる方は、主治医に確認した方がよいかもです)

亜鉛も意識すると良いです

6.首や脇を冷やす
  体温を下げる

マスクは、暑い時期に入ってもしばらくするでしょう。
取り扱いに注意して、上手に使って、体や心を守っていきたいですね^_^
 オシャレなマスクも出てきています。
楽しみつつ、使うのも良いですね。

写真は、今日の倉敷美観地区。
早く、たくさんの人が安心して楽しめますように。




2020年5月15日(金)

 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

前回の黒板のアマビエさんが好評だったので、今回はマスクをしてもらいました😆

マスクの使い方、手の洗い方など。使い方の違いで効果に差がでます。

・鼻から下顎までを覆うサイズを選択

・マスクは、必ず紐を持ってかけたり、はずしたりすること。

・外す時、マスク表面(特に口側でなく、外界側)は絶対触らないこと

・家に帰ったら、素手でドアやスイッチ、部屋の中など触らず、(触るなら長袖の袖や手袋を使うなど)まずはマスクを外す。

・使い捨てのマスクは捨てる
(足で開けるタイプのゴミ箱が望ましい)

・使い捨てでないものは、置く場所を一定にする。

・ひじや、手の外側を使って(手のひらで蛇口を触らない)
水を出して、石鹸使って30秒手洗い

・水を止める時も、手のひらは使わない。
洗い終わりは、蛇口等も水で十分洗い流す
ペーパータオルかきれいなタオルで手をしっかり拭く
手の保湿もする

・うがいをする(鼻うがいも出来たらベスト)

そして、歯磨き大切ですが、歯磨き粉に頼らない。

まずは水とブラシで機械的に落とす。 

何度磨いても、ベタベタ感が残るなら…

口の乾燥ない?(口呼吸)

唾液でてる?

タンパク質足りてる?

水分足りてる?

歩いてる?

パン、小麦系の食品、お菓子、アイス、カップラーメン、清涼飲料水飲んだり食べたりしていない?

スマホ、ゲームし過ぎてない?
(ネコ背や、逆に寝転がったままの姿勢などで口呼吸、循環障害)

自分にとって糖分過剰になってない? 

この辺りを見直してみてください^_^
自分の身体を守ってあげられるのは自分しかいません。

さて、非常事態宣言は、延長が発表されておりますが、岡山県では緊張感を持ちつつも、緩和していく方向のようです。(本日以降の状況で方針の変化があるかも知れません)

当院でも、延期させていただいた患者さんのメインテナンス、治療に関して、これまで行ってきた感染対策を維持しつつ、予約時間に余裕をもち、安全に配慮しつつ行っていくこととしました。

ただ、治療予約があって、少しでも疲れがたまっていたり、体調不良があったり、不安がある場合は、無理なさらずキャンセルのご連絡いただければと思います^_^


2020年5月8日(水)

 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

こんばんは。

巷で話題の「アマビエ」さん😁
新型コロナウイルス感染症が早く収束しますように、と願いつつ、看板書き直しました。

さて、医療者がバイキン扱いされ、差別されるという悲しい情報を何度も目にします。

目に見えないから、わからないから怖い。
それはとてもよくわかります。
ただ、インフルエンザもそうです。
毎年万単位で、亡くなる方がいます。
私達は免疫で守られていて、普段は気付きません。
気づかない所で、誰かを傷つけたり、感染を広げている可能性があります。

相手を知ると、ホッとします。冷静になれます。
テレビだけでなく、今は色んな情報が簡単に手に入ります。
(心配でテレビを見過ぎて、心を壊しかけてる方もいらっしゃいました)
どうか、ギリギリの状態でがんばってくださってる、医療関係者(特に医科)、介護職の方、ドラックストアの店員さん、スーパーの店員さん…を応援してあげてください。
良くなったら、ありがとう、と伝えてあげてください。

そして、笑顔で免疫力を上げる為にも…
政治や行政、医療や人間関係…いつも文句しか言ってない人。傷ついた人をたたく、責めすぎる人…。自分は変わろうとしない人…そういう人から距離をとってみてはいかがでしょうか😅
意見をもち、伝えることは大切ですが、「自分と相手を尊重した上で」が前提だと思います。

まずは自分の身体と心を大切に。自分が感染してるかも、の気持ちで行動すると、そんなに間違わないのではないでしょうか。



2020年4月15日(水)

 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

小野歯科医院からのお願い。
4月10日現在。
ちょっと長いです🙇

皆様ご存知の通り、全世界で新型コロナウイルスによる感染症が広がっております。
岡山も感染者数は他県に比べ少ないものの、感染原因が特定出来ない患者さんも増えています。

現時点でのお願いを記しております。
今後情報収集し、変更あれば、お知らせいたします。

現在当院での方針です。

・4月中に予約の入っているメインテナンスの患者さんには、お電話にて急性症状や、不快事項がないことを確認し、予約の延期をさせていただきました。

↑に該当しない方で、予約の入っている方は、状況みつつご相談する予定です。
治療が必要であっても、緊急でなければ、時期がずらせるものは、延期させていただいております。

口腔内の環境を良くすることで、肺炎やインフルエンザ予防にかなり効果があります。死亡率の減少にも有効です。
その他全身疾患に関しても。

→ただ、口腔内環境改善をする事は感染予防になりますが、
使う器具により唾液等飛沫すること、
距離が近いことなど、
医療従事者が感染してしまい、拡散させてしまうリスクも指摘されています。

新型コロナウイルスは、空気、接触感染で無症状でも感染拡大に関わるのも特徴です。
これ以上拡大しないよう、当院でできる対策をしつつ、患者さんとスタッフ、外部から来られる業者さんを守るための方針です。

現在、症状がない方に関しては、当院は高齢者も多く、外出することに不安を感じる方が多かったこともあり、予約の延期とさせていただきました。

・写真の3枚目の問診表は、8日以降すべての来院患者さんに書いていただき、体温も測定させていただいております。
(作製してくださった、全国の有志の先生方に感謝申し上げます)
項目8の花粉症を除き、
「はい」に丸があれば、今後は治療をお受けできない可能性が高いです。

項目6に関して
現在岡山には、他県から帰省されている方が増えているとの情報があります。
ここ二週間の海外の渡航歴だけでなく、他県に行かれた方、県外から親族や家族が帰省され同居している方も、該当します。

・受診の際は必ず、予約をお願いいたします
・換気で窓を数カ所開けています。
暖房をかけていますが寒いです。
暖かい服装でお越し下さいませ。

医院では、安全で健康に繋がる治療を心がけております。
従来の感染症に関しても、出来るだけリスクを下げるために、対策はしてきており、

滅菌や清掃、換気含め、標準予防策は行っております。
もちろんタービンや手袋は一人一人交換してます。
医療従事者の毎日の体温測定、体調チェック、手指衛生は行なっております。

その上で換気を心がけ、消毒できないおもちゃや本は撤去しております。
また、患者さんには入り口でのアルコール消毒と、治療前のうがいをしていただいております。

医院でもマスクやアルコール等は多くなく、限られた数しかありません。
普段と違う生活や、ストレスで急に歯肉が腫れたり、転倒して歯が折れたり、親知らずが腫れてくる方もいらっしゃいます。
当たり前ですが、マスクやアルコール、手袋等在庫が切れたら休診せざるを得ません。
なので、出来るだけ手指衛生と、口腔衛生を心がけましょう。
そして、インスタント食品、カップラーメン、スナック菓子、ジュース等はさけ、タンパク質、食物繊維、良質な調味料、油脂をとりましょう。
お酒はほどほどに。
タバコはこの機会にやめられてみてはいかがでしょうか。

医院の中で
患者さん→患者さん
歯科医療従事者→患者さん
患者さん→歯科医療従事者

↑これらの感染の拡大を起こさないことがとても重要です。

歯科では、レントゲンをとったり、お口の中を実際見なければ診断はできません。
当院の医療従事者のマスクは、一般で売られているものと同じです。
もし、患者さんが感染しており、その方を治療した場合は他科に比べて、歯科は患者さんからの感染リスクがかなり高いです。
そのまま無症状で医療者から他の患者さんに感染を拡大させることを1番避けないといけません。

誰が感染してもおかしくない状況です。そして、感染した人を責めるのでなく、どう広げないか。

先程の食事に加え、

・自分がすでに感染していると
考えた行動をすること。
・深呼吸すること、ラジオ体操や歩行も
・マスクの下で口呼吸にならないこと
・自分の好きなジャンルで、楽しむ事、笑う事
・1日30分位は太陽の光をあびること
・好きで食べるのではなく、ストレスでお菓子やパンのどか食いをしないこと

(お菓子やカップラーメン等食べ過ぎると、味覚障害になります。感染しての味覚障害か、栄養不良での味覚障害なのか…。好きで食べる分にはまだ歯止めが効きますが、ストレスで食べる場合は食べすぎます。体調不良にも繋がります)
・あればマスクを。
なければ、とにかく手で顔を触らないように
気をつける、鼻呼吸する。

今、前線で頑張ってくださっている、激務の医療者の負担が減りますように。

お願いと、出来るだけ心や体を壊さず過ごすヒントでした🙇



2020年4月10日(金)

 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

こんにちは。

海外での日々の様子を見聞きすると、日本の状況と合わせ、不安に感じられる方も多いと思います。

天災などで日々の暮らしが変化することをついつい忘れがちですが、今回のコロナ感染症をきっかけに、日々の健康に関しての予防や、備えを見直すきっかけにしてもよいかもしれません。
1日も早い収束と、現在闘病中の方の回復を願っております。

さて、ティッシュなどは手に入りやすくなってきましたが、マスクやアルコール製品はまだまだ入ってきません。

その中で、今あるもので、できる予防に関して書いてみました。
前回の投稿と合わせて見ていただければと思います。

鼻での深呼吸、睡眠、リラックスを心がけることが、簡単で見過ごされやすいのですが、免疫にとって大切です。
食べ物は、お菓子やパン、油物(市販のドレッシングなども含む。質の良いアマニ油やエゴマ油の単独使用は別)を避けてあげること。

足す前に引くことが大切です^^

手を洗うことは、大切ですが、手荒れ対策も一緒に。
口の中が汚れていると、ウイルスや細菌が住みやすく、誤嚥性肺炎のリスクも上がるので、口腔清掃を心がける。

寝ている時は、唾液がほぼでないので、口の中の乾燥対策と、睡眠の質の向上のため、口にテープを貼って寝ることも有効です。

身体を動かすことが、なかなかできにくいのですが、お家でのお手伝いや、ラジオ体操、縄跳び、日光に当たる、…など出来ることを続けてみましょう^^

これをすれば感染しないというわけではありませんが、出来ることをして、ストレスを出来るだけ溜めずに、過ごせればと思います。


2020年3月24日(火)

 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

こんばんは。
今日はとても天気が良く、近くの倉敷川の河津桜がとてもきれいです😍

連日の報道で、不安や恐れで、心が固くなっていると思います。
ご家族に高齢者や、お子さんがいらっしゃる方は特に緊張感が強いと思います。
深呼吸を意識する、空や花を見る、好きな映画や本を見る…など、少しでも身体と心を緩めていただければと思います。

さて、今日は感染症とこれから増える花粉症などのアレルギーの共通点について。

感染症では、免疫の力で体に害を及ぼす菌やウイルスなどを追い出すために、咳やくしゃみ、熱を出します。
そして、追い出せたら、速やかに収束します。

アレルギーは、炎症を収束させる力(抗炎症)が効きにくい状態です。(敵でないものや、自分自身に攻撃を続けている)

基本的には、同じ対策になります。
・自分にとって敵か、敵でないかの正確な判断ができる身体つくり
・慢性炎症を引き起こす原因を出来るだけ減らす
・腸内環境の正常化
・粘膜が潤い、正常であること
を整えるよう、対策することです。

何かあれば炎症を起こして体から追い出すこととが出来、原因がなくなったら、速やかに収束することの両方がセットで必要です。

<口の中から考える対策>

1.鼻での呼吸を意識する
(就寝時の口テープも有効)

2.唾液がたくさんでる工夫
(胃腸腎の状態、タンパク質が足りている事、水分摂取などが関わります)

3.パンと小麦系、牛乳を控える(リーキーガット対策、顎の成長の為)

4.糖(人工甘味料含む)と、オメガ6系油を控える
(慢性炎症を起こす、脂肪肝の改善や動脈硬化予防、腸内環境正常化にも有効)

5.煮る蒸す茹でるをメインに(揚げ物控える)

6.お菓子、ジュース(スポーツドリンク含む)を家の中に常備しない
(糖と油で慢性炎症が起きやすくなり、味覚異常も心配です)

7.出汁や良質の調味料で、毎日の食事をシンプルに。手を抜く😁

8.タンパク質、食物繊維、オメガ3系油、ビタミンD、C、A、B、亜鉛、マグネシウムを意識してとる。

9.口腔清掃をして、口の中をスッキリと。
(炎症を減らす事と、インフルエンザ対策としても有効です)

10.お行儀よく食べる(姿勢、噛むときは口を閉じて食べる、噛む回数が増える工夫)

調味料の一例をあげております。がーっと粉3つ購入するとついているレシピ本は、忙しいお母さん、お父さんにとても良いと思います^_^

休校の今、子供達の年齢や性格に合わせて、一緒に食事をつくる機会にしたり、家のお手伝いをしてもらう事も、体を動かせ、未来の子供達の自立の際の財産になるかと思います。

一見難しそうですが、うまく選んで、シンプルに、頑張りすぎないように^_^
まずは、引くことから。


2020年3月3日(火)

 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

新型のウイルスの情報が、連日報道されています。
情報を知ることは大切ですが、TVだけを鵜呑みにせず、いろんな媒体で自分で調べてみることも大切です^^

今あるもので、出来る対策をして、
怖がりすぎないことが良いかと思います。

マスクは、自分が罹患した場合に周りの方への影響を減らす意味で大切ですし、予防策のひとつです。
ただ、万能ではありません。ウイルスは通常のマスクは通り抜けます。
マスクの中で口呼吸だったり、マスクの付け方が間違っていたり、数がないので何日も同じものを使ったりするなら、かえって…です。

対策例
・手洗いをする
・水分(温かいもの)、睡眠を充分とる
・少しでも歩く
・嫌なことをやめる、笑う、楽しいことをする
・リラックス、深呼吸(鼻で)を心がける
・自分の身体を人任せ(丸投げ)にしない
・粉物、フライ、甘いものを出来るだけ減らす
・食事ができる過程を感じる(視覚、嗅覚などで)
→唾液がでやすくなる
・お行儀よく食べる(消化にとって大切です)
・食事の時は、味噌汁やスープの他は飲み物を置かない
・お酒はほどほどに
・口腔内を出来るだけきれいに保つ
…など、心と身体を労ってあげて、少しでも身体のもっている抵抗力をあげましょう^^




2020年2月6日(木)

 小野歯科医院 倉敷
投稿:小野歯科医院 倉敷

今年もよろしくお願いいたします😊
今年のテーマは、「身体と仲良くする」こと。

「食いしばり」は、歯を壊す原因にもなりうりますが…
食いしばることで、体を守ってる側面もあります。
例えば、転びそうになった時に、食いしばれないと、手も出ないし、衝撃に耐えられません。
心が折れそうになってる時…食いしばって次につなげた経験がある方もいらっしゃるのでは…😂

また、いわゆるスマホ姿勢など、下向きの姿勢になると、顎周囲の筋肉の向きや働きで、
勝手に食いしばります。
これは、時間や姿勢を調整することが大切です^^

食いしばりが続き過ぎると、もちろん身体や歯に良くありませんが、食いしばらないようにしようでなく、なんで食いしばってるのか、が大切です。

・身体や心が、ガチガチに固くなっていませんか?
・自分が楽しく出来ることはありますか?
・我慢し過ぎてないですか?
・楽しくやるならいいのですが、
色んなことを忘れるために、長時間ゲームや
snsをやり過ぎてないですか?
(ますます、固くなります…)
・お酒や甘いもので、心を保とうとしてないですか?
・自分ルールで苦しくなってないですか?
(私はこうでないといけない、こうしないと気が済まない…は、ほんとにしたくてしてますか?)

身体をリラックスさせてあげるルーティンがあるといいですね😊🐭

身体と仲良く、楽しい一年に!^^


2020年1月6日(月)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 最初 次のページ>>

現在2ページ目を表示しています



小野歯科医院
〒710-0132 岡山県倉敷市藤戸町天城2225
086-428-2555

Copyright (c) Ono Dental Clinic All Rights Reserved.